視神経脊髄炎 東海大学医学部 吉井文均教授
2013-06-10 08:33
川村内科診療所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
2013年6月4日 崎陽軒
演題「フィンゴリモドの投与で大脳・脳幹に粗大病変を呈したNMOの一例」
演者:東海大学医学部付属大磯病院神経内科教授 吉井文均 先生
内容及び補足「多発性硬化症(Multiple Sclerosis:MS)は、中枢神経に繰り返し炎症が起こる原因不明の疾患で欧米人に多く、日本でも12000人の患者がいて、10歳から50歳で発症し(平均27歳)、女性に多く(3:1)、年に1〜2度再発を繰り返す疾患でステロイド治療により症状が改善する。再発予防として、インターフェロンβの治療が最近では主流となっている疾患である。
視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica:NMO)は以前MSの中の視神経を侵す疾患視神経脊髄型多発性硬化症OSMSやデビック病としてとらえられていたが、その後2004年にメイヨ―クリニックのグループがNMOの血液に特異的な自己抗体が存在することを発見し、NMO-IgGと命名した。日本のOSMS症例の半数以上でNMO-IgGが陽性であり、OSMSの一部はNMOと同じ病態と考えられるようになった。NMOはMSよりもやや高齢で30-35歳とMSよりも10歳ほど高齢であり、70歳代や80歳代の高齢発症者もいる。重症筋無力症や橋本病、シェ-グレン症候群などを合併することが多く、ほとんどの患者が女性で、血液中に抗アポクリン4抗体が高頻度に存在している疾患でMSとは異なる疾患と考えられようになった。

従って、MSであれば再発予防のために使われるインターフェロンβの治療は、NMOにおいては、治療早期に広範な大脳病変が出現する症例があったため禁忌薬剤と考えられるようになってきた。FTY720:フィンゴリモド
の投与中に繰り返し、繰り返し多発性に脳脊髄病変を認め、ステロイドのパルス治療から持続投与に変更となり、その後安定した患者さんを経験した。NMOの再発予防にステロイド治療が有効である可能性が出てきた。」
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
その他 (8)
健康川柳 (17)
呼吸器系 (5)
川村内科診療所スタッフブログ (12)
川村所長のプライベート日記 (77)
川村所長の勉強会参加記録 (94)
循環器系 (16)
書籍紹介 (28)
消化器系 (5)
病気の豆知識 (8)
糖尿病系 (12)
脳神経系 (12)
腹凹ウォーキング実践中 (16)
血液系 (1)
診療情報・休診日などのお知らせ (2)
骨格筋 (2)
月別アーカイブ
2014年8月 (21)
2014年7月 (21)
2014年6月 (16)
2014年5月 (11)
2014年4月 (11)
2014年3月 (7)
2014年2月 (9)
2014年1月 (3)
2013年12月 (12)
2013年11月 (7)
2013年10月 (22)
2013年9月 (21)
2013年8月 (6)
2013年7月 (23)
2013年6月 (16)
2013年5月 (9)
2013年4月 (24)
2013年3月 (31)
2013年2月 (34)
2013年1月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
川村内科診療所

川村内科診療所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。