現在
Yomi Dr. 第26回『なぜ顔が動かない...顔面神経麻痺の恐怖』
が掲載されています。興味がある方はご一読ください。
この回がおそらく最後の掲載になると思います。
長らくのご愛読ありがとうございました。
川村昌嗣
Yomi Dr. 第25回『マスクの使い方...少しの工夫で大きな効果』
の掲載内容は以下の文章でした。
**********************************************
マスクの効用と言われてどんなことが思い浮かびますか?
「人から風邪をうつされないためです」と言っている感染症専門の先生もいらっしゃいますが、それ以外にも効用があります。
(1)うつされないための感染症予防
(2)病原体をばらまかないための感染症予防
(3)口腔乾燥予防
(4)顔の一部の隠ぺい
などの効果もあります。それぞれについて少し詳しく考えてみましょう。
(1)うつされないための感染症予防
飛沫(ひまつ)感染は、咳(せき)やくしゃみをした際に飛び散るものに含まれている病原体を吸いこんで感染します。インフルエンザやロタウイルス、細菌性肺炎などもこのパターンです。
マスクをしているとブロックできますが、マスクの口の前のあたりをつかんでマスクを取り外すと病原体が指にうつり、それを口に入れてしまっては、マスクの効用が台無しになるので、マスクを外す際には必ず、ひもの部分を持ってください。
それとは少し異なるのが、空気感染です。ノロウイルスのように、もう少し小さくなると、咳やくしゃみをした際に、痰(たん)や唾液とともに飛んでいたもののうち、液体成分がなくなってウイルスのみが、空気の中を漂うことになります。
この場合には、マスクの隙間からも吸い込んでしまう危険があります。
その対策としては、顔面にピッチリくっつくようなマスクをする必要がありますが、現実的ではありません。
お薦めしているのが、ティッシュペーパーを折りたたんで、口と鼻をカバーするぐらいの大きさにして、マスクと顔の間に入れるのです。息を吸う際に、顔にくっつき少し息苦しさを感じられれば、OKです。
この目的のための使用であれば、ガーゼタイプのマスクは役立ちません。
(2)病原体をばらまかないための感染症予防
マスクをしていると、咳やくしゃみで病原菌をばらまくことは防げます。しかし、咳やくしゃみの勢いが強いと、マスクは少し前に移動して、病原体が隙間から出てしまいます。咳やくしゃみをしそうになったら、肘の内側で、マスクが前に移動しないように押さえることをお勧めします。手で覆ってもよいのですが、その後どこかを触ると病原体をばらまくことになりかねないので、肘の内側がおすすめです。
ここで注意してほしい点があります。咳やクシャミをした時に、マスクの内側にかなりの量の病原体が付きます。それをまた吸い込んでしまうと、病気の治りが長引くこともあります。
先ほど書いたように、マスクと顔の間にティッシュペーパーを入れておいて、湿り気が強くなったら交換することをお勧めします。
この目的のための使用であれば、ガーゼタイプのマスクは役立ちません。
(3)口腔乾燥予防
マスクをするだけでそれなりに保湿効果もあります。またティッシュペーパーをマスクと顔の間に入れ、息苦しくないような形にしておくと、より保湿効果がアップします。特におすすめなのは、花粉症用の柔らかくシットリしたものです。一度試してみてください。
朝起きた時や眠っているときにのどの渇きを自覚される方は、眠る時にマスクをしてみてください。起きた時の乾燥具合がかなり違います。眠っている間にはずれたとしても、マスクをしている間の効果は、確実にあります。
この時のマスクは、口腔の乾燥予防が目的なので、鼻を覆う必要はありません。
この目的の時には、ガーゼタイプのマスクもOKです。
(4)顔の一部の隠ぺい
芸能人がこの目的でよく使っています。
髭(ひげ)をそった際に皮膚を切ってしまい、絆創膏(ばんそうこう)が恥ずかしい時や、吹き出物ができた時などにも使えます。
自分は顔面神経麻痺(まひ)が出ているときにもしていました。
この目的の時には、ガーゼタイプのマスクもOKです。
ガーゼタイプのマスクは洗って再利用することが可能ですが、感染症予防には役立ちません。
粉じん予防用の硬くフィルターの付いたマスクであれば、フィルターの交換で再利用できますが、通常のマスクは、使い捨てるようにしましょう。